歯の豆知識
歯はどのように生えてくるの?
歯の生えはじめから、生えかわりがはじまるまで
赤ちゃんはお母さんのおなかに宿ったその時から、ものすごいスピードで成長を始めています。歯についていえば、赤ちゃんの「歯のもと」である歯胚(しはい)が作られ始めるのは、お母さんの体内にいる時、およそ妊娠6〜7週頃といわれています。
6〜7ヶ月頃から歯が生えてきます
乳歯は、生後 6〜7ヶ月になると下の前歯から生えはじめます。歯が生えてくる時期は個人差が大きいので、何ヶ月か早くても遅くても、あまり気にしないようにしましょう。
1歳半頃
乳歯の奥歯が生えはじめます。この頃から、食べ物をかみ砕いてつぶすことができるようになってきます。
POINT
1日1回の歯みがきの習慣を付けましょう。
2歳頃
乳歯の犬歯が生えてきます。この頃から、野菜や肉などを前歯でかみ切る能力が高まります。
POINT
仕上げ磨きを嫌がる場合は、ポイントを絞って短時間で磨きましょう。
3歳頃
乳歯の最後の奥歯が生えてきて、だいたい3歳頃までには20本の乳歯がすべて生えそろいます。
POINT
歯みがきの大切さを教え、お子さんが進んで歯みがきができるようにしましょう。
6歳頃
乳歯から永久歯への歯の生えかわりがはじまります。あごや身体の成長に合わせて、6歳頃〜12歳頃の間に永久歯に生えかわります。
POINT
生えてきたばかりの奥歯は、歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいので、とくにていねいに歯みがきをするようにしましょう。