- ホーム
- よくある質問
よくある質問
- Q.急に歯が痛くなったんですが、診てもらえますか?
- A.急患の方は随時受付しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
- Q.予約をしていなかったら、診察してもらえないのですか?
- A.いいえ、大丈夫です。但し、治療に必要な時間を十分に確保して、適切な診療を受けていただくために、ご予約を推奨しております。
ご予約をご希望の方は、お電話またはオンライン予約でお願いいたします。
痛みがあったり緊急の方はその旨をお電話でお伝えください。
その時の状況によりますが、できるだけ早く診療させていただくようにしております。 - Q.小児歯科は何歳まで通うことができるのですか?
- A.年齢制限はありません。
小児歯科のゴールは、むし歯の無い、歯並びの綺麗な大人の歯並びを完成させることです。
永久歯が生えそろう(親知らずを除く)13~14歳頃と思われますが、まだこの時期は上下の咬み合わせは完成していません。そして、このあと思春期に入ることで顎や顔面の成長発育が顕著となるため、治療をする上で考慮しないといけない事が出てきます。
永久歯にムシ歯ができた場合、大人用の被せ物を被せてしまうと、咬み合わせが確立してない事や、被せ物が硬すぎるために、成長するにつれて顎の関節を痛めてしまう『 顎関節症 』を誘発させてしまいます。
そのためには、発育期にあった治療が求められますが、ムシ歯ができないように健康な状態を維持・管理していくことが重要です。
色々なお口のトラブルを回避するためには、成長発育を考慮した上で、専門家によるお口の健康管理が求められます。 顎や顔面の成長が完了する(20歳前後)まで、サポートしてゆくことが小児歯科の役目だと考えられています。
また、その後お子様がご結婚され、お孫様の誕生に際しての健康相談と食育のアドバイスも必要と思われます。
かんど歯科では、子から孫、孫からその子・・・と、お口の健康維持・増進をサポートしていくことが小児歯科の役目なのでは、と考えています。 - Q.私は、ムシ歯が多いです。赤ちゃんもムシ歯になりやすいですか?
- A.ムシ歯になりやすい歯並びや、歯の性質、唾液の性質など、遺伝的なものも確かにあります。それよりも、赤ちゃんが育つ環境に左右されることが多いものです。家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣が赤ちゃんのムシ歯をつくります。
またムシ歯菌はお母さんや赤ちゃんに関わる人達から赤ちゃんに伝播すると言われていますから、お母さんだけではなく、赤ちゃんに関わる人達のお口の環境を改善することが必要です。 - Q.母乳と粉ミルクではどちらがムシ歯になりやすいですか?
- A.母乳の方がムシ歯になりにくいです。
また母乳中には、各種の免疫抗体や抗菌性物質が含まれているため子供の免疫性を高める作用があります。
しかし、母乳は、つい不規則な与え方になってムシ歯になることもありますので規則的に与えるようにしましょう。 - Q.私は歯並びが悪いのですが、赤ちゃんも将来悪くなりますか?
もし、悪くなるなら、何に気をつけたらよいですか? - A.歯並びは、かなり遺伝的要因が強いとされているので、赤ちゃんも将来歯並びが悪くなる可能性があります。
赤ちゃんのかみ合わせにいつも注意してみるようにして、もし、異常があった時は、すぐに専門の歯医者さんを受診し、相談することです。そして、治療は4歳位から可能なので、その前から、定期的に診査を受けることをお勧めします。 - Q.フッ素塗布が歯にいいと聞きました。いつから始めればいいですか?
- A.乳歯でも永久歯でも、生えて間もないときは、フッ素の効果は高いので、歯が生えてきたら、できるだけ早い時期から、かかりつけの歯医者さんと相談してフッ素塗布をしましょう。
しかし、フッ素を塗れば大丈夫なのではなく、大切なのは歯みがきの習慣やきちんとした食生活をすることです。 - Q.フッ素は、何歳位まで塗るのですか?
- A.フッ素の塗布は歯が生えてきた直後に行うのが最も効果的といわれています。
これは、生えて間もない歯の方が、フッ素の取り込み量が大きいからです。永久歯が生え揃うまで、すなわち第二大臼歯という6歳臼歯のうしろに生えてくる歯が12歳頃に生えてきますので、最低でもその頃までは塗布したほうが良いと思われます。 - Q.フッ素は安全ですか?
- A.フッ素は魚や海草、お茶など普段私たちが食べている食べ物にも含まれています。
過剰に摂取(5mgF/kg以上)することで悪影響が出ることもありますが、歯科医院では適正な濃度と量のフッ素塗布(9000ppmF、1回9mgF程度)を行っているので安全です。 - Q.妊娠中でも治療は受けられますか?
- A.原則的に妊娠のどの時期でも可能ですが、流産早産などの危険を考えますと5ヶ月から7ヶ月の安定した時期がいいでしょう。
妊娠している、または妊娠の可能性のある方は必ず診療前にお申し出くださいませ。 - Q.授乳中でも治療は受けられますか?
- A.出産直後の歯科治療は軽いむし歯や、歯肉炎などの軽い歯周病治療であれば治療可能です。
それ以外の痛みや腫れを伴う治療は応急処置にとどめたほうがよいでしょう。
授乳中に歯科治療を受けられる際は、必ず診療前に「授乳中である」事をお申し出ください。 - Q.妊娠中や授乳中の治療で歯のエックス線写真を撮っても大丈夫ですか?
- A.はい、大丈夫です。
妊娠6週から12週の間のレントゲン撮影は胎児に影響を与えるといわれていますが、歯科用エックス線1枚撮影による被爆量は、約10万回の撮影で体に影響が出るくらいのわずかな線量となっております。
さらにエックス線防護エプロンを使用すれば10分の1から100分の1に抑えることができます。
また、授乳中のレントゲン撮影については全く心配ありません。
妊娠している、または妊娠の可能性がある、授乳中の方は必ず診療前にお申し出くださいませ。 - Q.むし歯の治療をした後に、しみやすくなったのですがなぜなのでしょうか?
- A.むし歯の治療をした後(歯型どりの前の状態や、詰めものやかぶせものが入った後も)一時的に知覚過敏の症状が出ることがあります。
比較的深いむし歯でかつ神経を取る根の治療を必要としなかった場合によくあります。
むし歯を削った後は歯の神経に近くなるため、そこに詰めものやかぶせものをした後も、冷たいものや咬んだ刺激がしばらく知覚過敏として症状を出すことがありますが、多くの場合は約1週間から2週間程度でおさまります。
何もしなくてもしみたり痛い場合は、歯の神経が炎症を起こしており根の治療が必要なこともありますので、歯を入れた後は、基本的にはチェックをする必要があります。 - Q.歯周病は治りますか?
- A.歯周病が進行して一度減ってしまった歯ぐきや歯の周りの骨が元通りになることはありませんが、それ以上進行しないようにすることが治療の目標になります。
- Q.親知らずを抜きましょうと言われましたが痛くもなんともありません。
本当に抜かないといけないのですか? - A.必ず抜かないといけないわけではありませんが、歯ぐきから出ている場合はむし歯になりやすく、はえていない場合でも、近くの歯にむし歯をできやすくしたり、周りの歯ぐきを腫れさせたりする原因となる事が多いため、痛みや腫れぼったい感じを自覚する場合は、早めにチェックを受けていただくことをお勧めします。
そういった症状を防ぐために、痛みがなくても親知らずを抜くことはあります。また、親知らずを抜く場合は、当院では、まずお口の中の環境を整えるために、歯石除去などを行います。そうすることで抜歯後の腫れや痛みを軽減できます。 - Q.クリーニングは1回どのくらい時間がかかりますか?
- A.1回の施術で約30分ほどかかります。
- Q.なぜ1回のクリーニングでは終わらないのですか?
- A.目で見える範囲についた汚れは簡単に取れば1回で終わらせる事は可能ですが、歯ぐきの下の深いところに付いた汚れを取りきることはできません。
深いところに付いた汚れは歯ぐきを腫れさせたり周りの骨を溶かしたり歯周病の原因となりますので最低でも2回に分けてしっかりと取ることをお勧めします。
序としては前歯と奥歯に分けて取ります。場合によっては3~6回に分けて取ることもあります。 - Q.白い歯(セラミック)は何年もつのですか?
- A.セラミック自体がガラスの様な素材なので、欠ける可能性はあります。
ただ一般的にセラミックが壊れるというより、それを支える歯そのもののトラブル(根の治療の再発、歯周病、等)によってダメになるケースが多いようです。
つまり、しっかりした治療、定期的なメインテナンスを行うことにより、セラミックをより長く使っていただけると考えています。
参考までにセラミック自体の保障期間は5年(年20%償却)とさせていただきます。 - Q.クレジットカードは使えますか?
- A.自由診療などの高額な治療費のお支払い時に使用可能です。現在、三菱UFJニコス、VISA、MASTERの各種クレジットカードが使用可能です。詳しいことは受付にご相談下さい。
- Q.保障期間はありますか?
- A.保険治療に関しては2年と定められています。自由診療に関しましては最低5年とさせていただいております。
ただし、ダメになる原因は多種多様ですので、定期的にメンテナンスに来られない場合は保障しかねます。 - Q.治療中の仮歯(かりば)が取れてしまいました。
- A.当院の患者さんについて、治療中ということは、次のアポイントまで、仮歯(かりば)が取れないようにするのは、こちらに責任があります。
もし、仮歯が取れた場合は、お手数ですが電話後速やかに病院にお越し下さい。もちろんその時は、治療費はいただきません。
一般歯科診療(保険診療)
特殊歯科診療(自由診療)
お口の健康づくり
当院について