診療科目

親知らず治療

  • 親知らず治療について
  • 親知らずの治療法
  • 術後の注意
親知らず治療について

親知らず親知らずは、上あごと下あごに2本ずつ合計4本あります。
しかし、4本がきちんと生えてくることはまれで、歯の元になる種はあっても歯ぐきや顎の骨に埋もれたまま生えてこなかったり、最初から歯の種がなく生えてこない場合があります。
これは親知らずが退化する傾向にあり、将来私たちの体から消えていく運命にあるからだと言えます。
親知らずが生えてくるのは18〜24歳頃です。名称の由来は「昔ならそろそろ親と死別する時期に生えてくるから」「親が歯の生え始めを知ることがないから」などいろいろな説があります。
正式には、智歯(ちし)または第三大臼歯と呼ばれています。

親知らずがトラブルを引き起こす原因とは?

親知らずのトラブル親知らずが生えてきても、何も悪さをしなければ気にすることはないのですが、他の歯がすでに生え揃っているところに生えようとするため、きちんと生える為のスペースが不足していることが多く、生えてくる段階で歯が曲がったり、傾いたり、手前の歯にくっついたり押したりして、周りの歯や歯ぐきに負担をかけてしまいます。
また、親知らずは一番奥に生えてくる為、歯が生えた後に汚れがたまりやすく、ムシ歯や歯周病になる確率が高いことが挙げられます。
しかも、その時は手前の奥歯を道連れにすることが多く、とてもやっかいです。

抜く前に必ず治療の説明を受けましょう。

「まだ痛くないし、抜く必要があるの?」と感じる患者さんと、「早く抜かないとムシ歯や歯周病になって しまう」と心配する歯科医師との間には認識の差があります。抜くメリットとデメリットについて歯科医師 にしっかり説明を受ける事が大切です。納得した上で歯を抜くために、事前の確認や検査が必要です。

糖尿病や高血圧など持病のある患者さんは 注意が必要になりますので、お薬手帳をご持参下さい。

親知らずの抜歯は、外科手術が必要となります。当院では完全に埋まっている、横向きに生えているなど、難しいとされる抜歯も行ないます。感染による炎症がある場合は、抗菌薬で症状を軽くしてから抜歯を行ないます。炎症が強い時は麻酔が効きにくい場合があるため、症状が軽い時に抜くことをお勧めします。年齢を重ねると徐々に骨が硬くなり、抜歯が困難になります。若く健康な時期に行いましょう。
親知らずは適正に生えないことが多く、不要なので全て抜けばいいという事ではありません。正常に生えて機能している場合や、手前の奥歯などが抜けて無い場合、その部分を補うブリッジや入れ歯の土台に利用できます。残しておいた方が良いこともあります。まずは、歯科医師に相談してみましょう。

抜歯前の注意事項

親知らずの治療法

親知らずがきちんと生えていない場合の多くは、抜いてしまうケースがほとんどです。
これは治療するにも歯が奥過ぎたり、歯の形がおかしかったり、的確な治療とメンテナンスができないと判断されるためです。親知らずが生えている方は、まずは磨きにくい場所なので、なるべく汚れを残さないよう歯磨きをするようにしてください。

親知らずの抜歯(下の歯)

親知らずの抜歯の流れその1〜2

親知らずの抜歯の流れその3〜4

親知らずの抜歯の流れその5〜6

親知らずの抜歯の流れその7〜8

親知らずの抜歯(上の歯)

親知らずの抜歯の流れその1〜2

親知らずの抜歯の流れその3〜4

親知らずの抜歯の流れその5〜6

親知らずの抜歯の流れその7〜8

親知らずを抜いた後の注意

親知らずを抜いて、麻酔が切れた後の痛みは、だんだん弱まっていくのが普通です。ところが、抜歯後、2~3 日経ってから次第に痛みが強くなっていくことがあります。それが「ドライソケット」です。

ドライソケット

抜歯及び口腔外科手術後の注意

・本日は、入浴、飲酒、激しい運動は避けてください。
・気にして指や舌で傷口をさわらないでください。
・ハブラシは、傷口にさわらないように注意してください。
・うがいをし過ぎると、出血が止まりにくくなったり傷の治りも遅くなります。
 (いつまでも血が止まらなかったり、時々出血するようであれば、清潔なガーゼか綿を大きめに傷口にあて30分ぐらい強く咬んでいてください。唾液に少し血が混ざっている程度なら心配いりません。)
・麻酔のため、1~2時間くらい舌や唇がしびれています。このとき、唇をかまないように注意してください。
・麻酔がきれ、痛みが我慢できないときは、多めの水(コップ1杯以上)といっしょにお渡しした鎮痛剤(痛み止め)をお飲みください。
・お薬は指示通りに飲んでください。

このページのトップへ

ご相談・ご予約
無料カウンセリングなど、お気軽にどうぞ!

018-836-0968休日:日曜・祝日
診療時間:9:00〜12:30 / 14:00〜17:30