診療科目

歯周病治療

  • 歯周病について
  • 歯周病の治療について
  • 歯周病予防について
歯周病のメカニズム

歯周病は、歯垢(プラーク)がきっかけでおこる歯周組織の病気です。歯垢とは、食べかすや歯の垢(あか)ではなく細菌の塊です。1mg中に数億もの細菌が棲みついていると言われており、その中の歯周病原菌が出す毒素で歯肉に炎症をもたらします。しばらくすると、歯垢はやがてだ液中のミネラルと結合して石のように硬くなり歯石となります。歯石は歯と歯肉の間の歯周ポケットに溜まり、歯肉を刺激し続け、やがて歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしはじめます。歯周病がひどくなってくる と、歯がグラグラするのはこのためで、歯を失う原因はムシ歯より多いと言われています。

歯周病は感染症です。
顕微鏡でお口の中の菌をチェックします。

お口の中(だ液)にどのくらいの細菌が存在していると思いますか?私たちの口の中には300〜400種類の細菌やカビ菌がいると言われています。

その中には我々にとってよくない細菌(悪玉菌)が存在します。悪玉菌の多くは歯周病の原因菌で、カビ菌(ネバネバの原因)と一緒に歯周組織を破壊します。現在成人の約8割が歯周病を発症しています。

それでは、歯周病を治す一番の近道はなんでしょう?
この歯周病の原因菌とカビ菌を退治することです。

顕微鏡でお口の中の菌をチェック

そして、歯周病原因菌などの悪玉菌がいる場合には、まず始めにその細菌を重点的に除菌します。

歯周病原因菌を退治する治療法

★歯周病原因菌を重点的に退治する抗生物質の内服
★カビ取り歯磨き剤での歯磨き

歯周病原因菌が退治できたかをチェックし、その後歯周病原因菌がすみつく歯石の除去など歯のクリーニングを行います。

顕微鏡でお口の中の菌をチェック

歯周病と糖尿病の関係

最近の研究では、歯周病の治療とメンテナンスが、糖尿病の血糖コントロール改善に関係することが報告がされており、糖尿病(高血糖)と歯周病の間の関連性が注目されています。

糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく重症化しやすい

糖尿病が進行し高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して感染症にかかりやすくなります。現在、成人の約8割が発症している歯周病も、細菌感染を原因とする感染症の一つです。そのため、糖尿病の人は健康な人と比べ、歯周病にかかる確率が2倍以上高く、重症化しやすいと言われています。

糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく重症化しやすい

歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する

歯周病が進行すると、歯周病菌から出される内毒素が歯肉から血管に入り込み、TNF-α(腫瘍壊死因子)という物質が分泌されます。そして、血管中のTNF-αが増加するとインスリンの働きが低下するため、血糖値が上昇してしまい糖尿病の悪化へと繋がります。

また、糖尿病の方が重度の歯周病になった場合、軽度の歯周病に比べ、2年後に糖尿病が悪化している確率が5倍高くなると言われており、とくに注意が必要です。

当院では糖尿病の症状がある方に対して、歯周病治療及び定期的なメンテナンスをお勧めしています。

歯周診断書の読み方

歯周診断書の読み方と、各検査項目から何が解るのかを解説します。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

歯周病治療(歯石をとります)

歯周病が進行し、歯ぐきに歯石が付着しているため歯石の除去と歯ぐきの処置を行います。

歯周病治療(歯石をとります)

歯周外科処置(フラップ手術)

歯周病が進行しているため、外科手術を行い、歯石の除去と歯ぐきの処置を行います。

歯周外科処置(フラップ手術)

歯周外科処置(フラップ手術)

歯周外科処置(フラップ手術)

歯周外科処置(フラップ手術)

歯周病外科治療(歯周組織再生療法)については、「歯周組織再生療法」をご覧ください。

メンテナンスメニューのご案内

毎日しっかり歯みがきしているつもりでも、歯ブラシの届きにくい歯と歯のすき間や歯ぐきとの境目には、歯垢(プラーク)が溜まりやすい場所ができてしまい、やがて歯ブラシでは簡単に落とすことのできないバイ菌の集合体(バイオフィルム)となります。
こちらのコースでは、専用の機械を使用してバイオフィルムを取り除くお口のクリーニングと、歯の表面に歯垢を付きにくくするケアを行います。

メンテナンス 1ステージ

歯肉の検査と歯石の除去を中心としたメニューです。

メンテナンス 2ステージ

歯のクリーニングを中心としたメニューです。

歯周病は慢性的な病気の一つであり、完治するということがありません。そのため、定期的なケアを続けないと必ずといっていいほど再発します。
ご自宅での毎日のセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスをお勧めします。

口臭予防の3つのポイント

何となく口が臭っているような気がする事ありませんか? 口臭の原因は大きく分けて3つです。

POINT1 舌苔(舌の汚れ)

POINT1 舌苔(舌の汚れ)食べカスや粘膜細胞の死骸、 血液成分(白血球など)がたまったもの。 これらが細菌により分解され、 揮発性のイオウ化合物が発生します。

対処法
舌専用ブラシで舌を磨きましょう。シリコンなどでできているので、舌を傷つけません

POINT2 唾液不足

POINT2 唾液不足初期症状は特になく、悪化すると象牙質知覚過敏症になり、さらに悪化すると神経の治療が必要になることもあります。

対処法
キシリトール入りのガムをかみましょう。なるべく、出てきた唾液を飲み込まず、口の中に ためてかみます。

POINT3 歯垢(プラーク)

POINT3 歯垢(プラーク)歯垢は歯の表面にくっついて臭いを発します。このまま放っておくと歯周病を悪化させ、さらなる口臭を呼びます。歯垢(プラーク)

対処法
歯をしっかり磨きましょう。当院では歯磨きのコツを皆様にお教えしています。

※この他に虫歯や歯周病による口臭もあります。この場合は歯科医院で早めに治療を受けましょう。

3DSで歯周病リスクを減らしませんか?
3DS(Dental Drug Delivery System)とは?

薬剤を注入した専用のマウスピースを装着することで、 歯周病の原因菌を殺菌し、予防効果を高める治療法です。 歯周病になりやすい、被せ物や詰め物などの治療が多い、 唾液の量が少ない、インプラント治療を始める方などにおすすめです。

歯周病予防(THP)については、「歯周病予防(THP)」をご覧ください。

このページのトップへ

ご相談・ご予約
無料カウンセリングなど、お気軽にどうぞ!

018-836-0968休日:日曜・祝日
診療時間:9:00〜12:30 / 14:00〜17:30