診療科目

小児歯科

小児歯科専門サイト

以下の悩みがある方は、まずはご相談下さい。
  • 虫歯の予防をしたい
  • お子さんの虫歯の予防をしたい
  • お子さんの歯並びを整えたい
  • 学校の検診で虫歯を指摘された時
  • 子供が治療中泣いてしまった時に相談して決められる小児歯科を探している

上記のような悩みがある方は、初診の方は専用フォームよりご予約をお願いします。
ご希望の日時を選択して頂いて、お名前と電話番号、メールアドレス、症状・希望内容をご入力下さい。大体1分程度で予約が出来ます。
初診の方以外は、お電話での予約も可能となっておりますのでお気軽にご連絡下さい。

  • お母さんの虫歯予防について
  • お子様の虫歯予防について
  • お子様の虫歯治療について
お子さんの虫歯を予防したいお母さんへ。ご相談頂くタイミングの目安
産まれる前のムシ歯予防が重要です!

産まれる前のムシ歯予防が重要です!お子さんの虫歯の予防は、実は産まれる前のお母さんのお口の中の環境を整えていくことが重要です。
産まれたばかりの子どものお口には常在菌はいないので、お母さんの口うつしなどが原因になってうつってしまうことがあります。
菌がうつってしまう他の理由には、授乳している時に話しているつばが子供の口に入ってしまうということがあります。
授乳をしている時には話さないほうが良いというデータがあるぐらい、うつりやすい菌なのです。
ただ、かわいいお子さんを育てる時に、話さないというのはあまりにも 悲しいことです。

クローバーデンタルの小児歯科では、産まれる前からお母さんのお口の健康を整えることを非常に重視しています。妊娠をしている方もどのタイミングでもお越し頂いて大丈夫です。妊娠の時期によっては一部治療を制限する場合もございますが、基本的にはいつでも治療も予防も進めて頂くことが出来ます。

妊娠中の歯科治療について

妊娠の可能性がある方・妊娠中の方は、かならずお申し出ください。
事前に歯科医師と相談し、納得された上で治療をお受けください。

妊娠中の歯科治療は、お腹のお子さんに影響があると思っている方もおられますが、時期に注意すれば歯を抜くことも可能です。逆に、ムシ歯で痛くて眠れない、食事ができない、イライラするなどの症状が続けば胎教にもよくありません。

妊娠中の歯科治療について

麻酔

急性症状で重症化を招く場合や外科処置を行う上で、局所麻酔が必要となる場合があります。歯科の麻酔薬は無痛分娩に使われるもので、体内に入ると肝臓などで分解され、尿と共に排泄されます。麻酔薬が胎盤を通過することが無いため、妊娠中の方でも安全です。

レントゲン

妊娠中の歯科治療について歯科のレントゲン写真は、あごや歯の周辺を撮影するため、直接お腹にX 線が当たることはありません。防護エプロンを着用して腹部を保護すれば、被ばく量は限りなくゼロになるため、赤ちゃんへの影響はないとされています。

薬剤

抗生物質は、胎児に悪影響を及ぼす薬があるため、妊娠8 週以内では使用しません。鎮痛薬は、痛みによる精神的ストレスがある場合、比較的安全なものを1 日1 ~ 2 回程度使用します。いずれも必要性と安全性を計りにかけ、適切な時期や分量を十分考慮し、通院中の産婦人科の先生に確認してから処方します。

母子感染の予防と口腔ケア
感染の窓

感染の窓とは、最も母子感染しやすい特に危険な時期のことで、乳歯の奥歯が生えてくる1才半〜3才くらいの間のことを言います。ムシ歯の原因菌であるミュータンス菌が感染する時期が遅ければ遅いほどお子さまのムシ歯予防につながります。

母子感染を予防するための口腔ケア

歯科医院で歯のクリーニング PMTC
PMTCとは専用の機械を使用し、歯ブラシでは簡単に落とすことのできないバイ菌の集合体(バイオフィルム)を徹底的に取り除くお口のクリーニングです。3〜4ヶ月に1度に行うことで、非常に効果的にムシ歯や歯周病を予防することができます。

食後のキシリトール
キシリトールにはミュータンス菌の活動を弱め、感染を防いだり、歯垢をはがれやすくするなどの効果があります。

フッ素の利用
フッ素には歯の結晶の構成(歯質)を強くしたり、ムシ歯の原因菌の活動を抑える効果があります。

ムシ歯になりやすい時期を知ろう。
ライフステージとムシ歯リスクの関係

年齢による口腔内、生活環境の変化によってムシ歯のリスクは変動します。各ライフステージにおけるリスクを知って、ムシ歯の予防を心がけましょう。

ムシ歯や歯周病の発症を未然に防ぐために、定期検診をオススメします。

産まれた後のお子さんの虫歯予防

産まれた後のお子さんの虫歯予防0歳の時からなるべく早く予防をスタートして頂くことが一番良いと思います。
その時に歯磨きが非常に大切になりますが、歯磨きを嫌がるお子さんが多いのです。
小さい頃はお口の中にものを入れて遊んだりしますが、そのような子の場合には、歯磨きも違和感なく出来ますが、お子さんによっては極度に嫌がってしまうケースもございます。なので、そのような時期が来るまえから、お口の中に手を入れてマッサージをするなどして、歯磨きの感覚に慣れさせておくとそのようなことが防げます。

もちろんご自宅で出来ると良いですが、お子さんが泣いてしまったり、お母さんの中にはそれを見て可哀そうと思い、トレ―ニングが出来ないといった悩みも聞きますので、そのような場合には当院にお越し頂いて、専門の衛生士や歯科医師がトレーニングをさせて頂いております。

ご家族の協力が必要です。

ご家族の協力が必要です。お母さんが一人で気を付けていても、一緒に暮らしているお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんからうつってしまうというケースがあります。
他にも、お母さんの頑張りが理解されず、「そんなに泣くなら今日は歯磨きはいいのでは?」といった一言で悩まれている方もいらっしゃいます。
少しでもお子さんのお口のことで不安なことがございましたら、当院にご相談下さい。

当院では広い診療スペースを確保しておりますので、ご家族の方と一緒に来院して頂けますので、ご安心下さい。

幼児のおやつについて
1日4食

・一度にたくさん食べられない子は間食でカロリーを補いましょう
・一日一回で時間を決めて食べましょう。寝る前の飲食をやめる
・手作りの、母親を身近に感じる食べ物が心の発育にもよいでしょう

甘い物好き

・3才までに味の好みが決まります。甘味嗜好にならないよう、甘味の強い物を少なくしましょう
・代用甘味料の使用は、その時は虫歯予防になりますが、甘味嗜好の子は自分で買い食いをする頃から虫歯で悩むようになります。

ちょっとしたコツ

ケーキ等は日曜日など日を決めて出す冷蔵庫にはジュース、スポーツドリンクを入れない。お茶、麦茶にしましょう。食後のデザートとして甘い物を食べるのもよいでしょう。

お子さまが歯みがきをいやがるとき...
POINT!

みがき遊び
お子さまに歯ブラシを持たせ、大人といっしょにみがく。お人形の歯もみがきましょう。

痛くしない
ガーゼで拭く → ゴム歯ブラシ → 歯ブラシの順に使ってみる。

歌いながら
楽しい雰囲気で、終わったらうんとほめてくださいね。目標1分間!

泣いても
なるべく機嫌のよいときに、嫌がっても一部分だけでもよいのでしっかりみがく。一日で全体がきれいになればよいのです。

お子さまが歯みがきをいやがるとき...

定期的にお子さんのお口に関する座談会を開催しています。

0歳~2歳まで、2歳~5歳まで、5歳~小学入学までといった各年代で気を付けたほうが良いことをまとめて院内で講演を行っております。
開催時期は随時1ヵ月置きに開催を予定しております。
計3回で完結する形での開催を予定しておりますが、1回だけの参加なども承っておりますので、予防をご検討頂いている方もぜひこちらの座談会にお越し下さい。

歯並びを整えたいお母さんへ
2歳~6歳ぐらいまでのお子さんの場合

2歳~6歳ぐらいまでのお子さんの場合2歳ぐらいから永久歯に生え変わる前までの時期は、咀嚼回数を増やしたり、食事の仕方など、顎をどのように成長させたらよいかを気を付ける時期となります。
自然な顎の成長や永久歯のキレイな歯並びになるかどうかは、この時期で決まってきます。

ガム、するめ、お肉など、堅いものを噛むと良いと言われることがありますが、実はよくない場合もあります。よく噛みなさいというと言われている本当の意味は、噛む回数を増やすということなのです。そのため、煮物など中に味がしみ込んでいる調理法が多い噛めば噛むほど味が出てくる日本食がオススメです。
大切なポイントは食べ方をしっかり覚えることです。

食事は和食を中心にする、お口を閉じて歯を動かす、姿勢を伸ばして食べる、箸でお口の中に入る量を適正にする癖をつける、などの作法を身につけることが大切です。
2歳~5歳までの食事の仕方が、永久歯が生えた後の食事の仕方に影響していきます。
そのためこの時期のお口の作法、しつけが重要なのです。

6歳以降のお子さんの場合

6歳以降のお子さんの場合6歳以降は永久歯に生え変わっていくタイミングになります。
下顎の前歯が乳歯と重なって生えてくることを心配される方が多いですが、前歯の永久歯は舌側から生えてきて、その後乳歯がぐらぐらして生え変わるのが正常ですのでご安心下さい。
その時永久歯は乳歯の根っこを吸収していきますが、乳歯の根っこを吸収しきれなかった場合には、乳歯が残ったまま永久歯が生えてしまう場合があります。
その場合には、乳歯を抜いてあげる必要があります。

また、永久歯のほうが乳歯より大きいため、顎が成長しきっていない場合は必要な隙間がないため上手く歯が並ばない可能性があります。
いずれも6歳~7歳ぐらいの間に起こります。

その他の歯並び

基本的には乳歯が生えている時の、隙間が重要です。
この隙間は顎の成長によって自然に出来てきますが、幼児期の食生活などによって上手く成長していないお子さんがいらっしゃいます。その場合には、永久歯が生えた時の歯並びに影響してきますので、ご相談下さい。

検診で虫歯を指摘された場合

検診で虫歯を指摘された場合脱灰とか虫歯のなりかけがあると診断された場合、その歯の治療で悩まれるお母さんが非常に多いです。その場合は治すか経過を見るかのいずれかになりますが、お子さん年齢と成長具合、お母さんの希望にあわせて相談しながら対応を決めていきます。
お子さんの場合、虫歯になる環境から治してあげないと新たな虫歯につながるだけということも考えられます。お子さんが自分で改善できるようになるタイミングは4歳頃が目安となります。

4歳以下のお子さまに関しては、虫歯にならないような生活の管理をすることが重要です。当院では、独自のムシ歯予防プログラムとステップアップシステムを導入しています。一人ひとりお子さまによって対応は異なりますので、ご相談下さい。

クローバーデンタル式 ムシ歯予防プログラム

にこにこキッズクラブの定期検診では、ムシ歯をチェックするだけでなく、様々なプログラムをご用意しております。

STEP-1ママの悩み相談&スキンシップ

日常生活での子どもの歯のケアの方法、生活習慣、正しい食事など、ママが子どものことを想って、いつも心配していることを親身になってお聞きします。

STEP-2お口の中をチェックしよう

お口の状態をじーっと見てみましょう。もちろん、ママも一緒に。新たな発見があるかも知れませんよ。子どもの日々変わるお口の中を、今の時期に見ておきましょう。ご希望があれば、お口の記念写真も撮りますよ。

STEP-3こちょこちょ&ぐるぐる歯磨き

ムシ歯を作る原因のプラークを取り除きます。プラーク染め出しリキッドで、標的をロックオンしたら、歯ブラシのこちょこちょ攻撃&ラバーカップのぐるぐる攻撃でみごとプラークを退治します。

STEP-4フッ素で仕上げ

キレイになったつるつるの歯の表面を、フッ素でコーティングしましょう。ムシ歯に負けない強い歯を作るには、フッ素の力が必要です。でも、ママが副作用などが心配なら、濃度を調整したり、塗布しなくても良いですよ。他の予防法を一緒に考えましょう!

定期検診ステップアップシステム 〜成長の軌跡〜
ひよこ

初めはみんな「ひよこ」さんからスタート!
カフェで見せてくれたら、大成功!
2歳以下のおともだち。

ペンギン

カフェスペースで、PMTCできたら「ペンギン」さんです。ここまできたら、いっぱい褒めてあげましょう!
2〜3歳くらいのおともだち。

リス

ステップアップルームに来れたら「リス」さんです。お兄さんお姉さんの仲間入り!
3〜5歳くらいのおともだち。

うさぎ

ステップアップルームにも慣れて、立派にクリーニングできたら「うさぎ」さんです。
小学中学年くらいまで。

こあら

もう大人と同じ。
「こあら」さんです。診療台でクリーニングできます。
小学中学年〜高学年くらい。

お子さんが泣いた時の対応に関して

お子さんが泣いた時の対応に関してお母さんの希望と、症状にあわせてその都度、対応方法を考えていきます。
基本的にはトレーニングをしながら、お子さんが自分で予防が出来るようにしていきたいと考えております。無理に対応することで、歯医者嫌いになってしまったり、治療中になくことで唾液が分泌されて治療の結果に影響したりすることがあるからです。しっかりと説明させて頂きます。

当院の方針
カフェに慣れることから始めよう!できることから、褒めてあげよう!気持ちを伝えてあげよう!!!

当院の方針

当院の方針クローバーデンタルでは、子どものムシ歯を予防したいご家族を対象に「にこにこキッズクラブ」を作りました。
私も一人の親として、子どものお口の健康を守りたいと願っています。皆さんも同じ思いだと思います。それには、何より子どもに歯医者を好きになってもらいたいと考えました。
嫌いじゃないではなく、好きになって欲しいのです。
「にこにこキッズクラブ」は、ムシ歯の「治療」を目的としたものではなく、「予防」を目的とした会です。
ムシ歯にならないことが、歯医者さんを好きになる第一歩です。
子どもが自発的に歯医者に通ってもらえるように、私たちがサポート致します。

来院してからの流れ

1.予約時間の15分前を目安に来院して頂きます。

2.受付で保険証をご提示ください。

※マル福(医療福祉費支給精度)などをお持ちの方は一緒にご提示ください。

3.小児専用の問診票の記入を行って頂きます。

2.お子さんの年齢や症状にあわせて、対応スペースを決定していきます。

★カフェスペース★
2歳以下のお子さんで治療が怖い、泣いてしまう子が対象
おうちの仕上げ磨きに近い形を実現します。
★ステップアップスペース★
2歳~6歳ぐらいまでのお子さんが対象です。
機械がないベットなので緊張感を和らげることが出来ます。
★通称の診療室★
小学生のお子さんを目安に通常の診療室で治療や予防を進めていきます。

5.診療終了後に、にこにこキッズクラブに無料でご加入頂きます。

にこにこキッズクラブ特製のクラブ会員冊子も無料でプレゼント致します。

にこにこキッズクラブについて
入会

ムシ歯のあるなしに関わらず、乳児(1歳)から15歳までご入会できます。
入会金は不要です。

費用

会費は入会金、年会費等一切掛かりません。
但し、原則的に全ての処置は、保険の範囲内で行いますので、治療費は健康保険の一部負担金額となります。
およそ2,000円前後となります。
※福祉医療費受給者証(通称まる福)をお持ちの方は、ご提示ください。

退会

16歳になりますと自動的に退会となります。

特典

①楽しいイベントのお知らせ&優先参加権
②フッ素無料塗布(年4回)
③定期クリーニング時の歯ブラシプレゼント
④ステップアップルームでのクリーニング成功!
でガチャガチャプレゼント!
⑤特製会員証

詰め物(レジン充填)を行います

詰め物(レジン充填)は神経に達していない C1・C2のムシ歯治療法です。

前歯にムシ歯がある場合の流れを説明します。

詰め物(レジン充填)を行います

詰め物(レジン充填)は神経に達していない C1・C2のムシ歯治療法です。

奥歯にムシ歯がある場合の流れを説明します。

お子さまの麻酔後の注意

本日、お子様の歯の治療で麻酔を使用しました。麻酔は1時間ほどで徐々にさめてきますが、その間、唇やホッペの内側がしびれるなどの違和感がありますので、以下のことにご注意ください。

麻酔がさめるまで食事をしないでください

麻酔が効いている間は、お口がしびれているため、あやまって唇やホッペを噛んでも気づきません。そうすると、麻酔がさめてから痛んだり腫れたりします。

ホッペを触りすぎないようにしてください

お口がしびれていると、触った感覚がおもしろいためにホッペを触って遊びます。爪を立てたり触りすぎると腫れること がありますのでご注意ください。

ホッペを噛まないようにしてください

違和感があると、ホッペを触るだけでなく、歯でお口の粘膜をはさもうとします。お口の粘膜が傷つくと、口内炎等ができて痛みの原因になりますのでご注意くださ い。

休息を充分にとりましょう

一般的に、治療時に麻酔を使用する場合は、お子様にとって肉体的にも精神的にも負担のかかる処置が多いといえます。治療が終わるとうれしくてはしゃぎ回りますが、実際には体と心に大きなストレスを抱えていますので、出来る限り安静にして休息をとるようにしてください。

虫歯の進行止めのお薬サホライドとは?
虫歯の進行を抑えるお薬です。

怖がって治療が困難なお子さんのムシ歯や、削るほどではない小さなムシ歯に使用します。昔から健康保険に適用されている治療法で、6歳以下の子どもにはかなりの頻度で使用されています。繰り返し塗り続けることで削らずに、永久歯が生え変わるまで乳歯のムシ歯の進行を抑えられます。

定期的に塗りましょう。

サホライドを塗った歯は黒くなりますが、一度塗るだけでは効果がありません。
まれにムシ歯が進行してしまうこともあります。 治療効果を高めるために歯科医師、歯科衛生士の指導の下、定期的にご来院ください。

注意しましょう。

小学校や幼稚園、保育園などの歯科検診でサホライドを塗った歯が、ムシ歯と診断されることがあります。
まれにですが、実際にムシ歯が進行していることもありますので、ムシ歯と診断されたときはかならずご来院ください。
サホライドを使用していてもムシ歯ができたということは、食生活や歯みがき方法、フッ素の利用頻度、歯科医院での予防処置の頻度など何らかの原因が考えられます。
ムシ歯の原因を解決しない限り、お口の中の環境は変わらず、またムシ歯ができてしまいます。もう一度、予防方法を見直して、ムシ歯にならないように気をつけましょう。

このページのトップへ

ご相談・ご予約
無料カウンセリングなど、お気軽にどうぞ!

018-836-0968休日:日曜・祝日
診療時間:9:00〜12:30 / 14:00〜17:30