診療科目

定期検診

永久歯の抜歯原因歯が抜ける原因は老化ではありません。
ムシ歯と歯周病がその大部分を占めており、とくに歯周病は最大の原因となっています。
歯周病は痛みなどの自覚症状がないまま静かに進行していきます。そのため、知らず知らずのうちに歯を支える骨が溶かされ、気づいた時には手遅れになってしまうケースも多いのです。そして、一度治療をして治った後も、手入れが行き届いていない所から再発しやすいのが特徴です。

国民皆歯科健診とは?

国民皆歯科健診とは、日本全国民に対して毎年の歯科健診を義務付けるというものです。導入の検討に向け、2022年4月に「国民皆歯科健診実現プロジェクトチーム」が発足しました。
しかし、なぜこのような議論が起こったのでしょうか。

「国民皆歯科健診」議論の背景

まず、国民皆歯科健診が提唱された2つの背景について説明します。

歯科の受診率が低い

現在日本では、1歳半と3歳で歯科検診があるほか、小学校〜高校までは毎年学校で歯科検診が行われています。しかし、大人になると自分で検診を受けに行かなければならなくなるため、受診率が下がり、痛みなどの症状が出なければ歯科医院での受診をしないという人が多い傾向にあります。

知らず知らず歯周病にかかっている人が多い

歯科の受診率が低い一方で、歯周病患者は、自覚していない人も含めるとなんと400万人前後もいるといわれています。歯周病は重症化するまで症状が現れにくいことが多く、「沈黙の病」とも呼ばれるため、気づかないうちに進行している場合があります。
歯周病という病気の怖さについては、後ほど詳しく解説いたします。

定期健康診断に取り入れる案が出ている

多くの自治体では、40歳から10年ごとに「歯周病検診」を行っていますが、受診率は1割未満ともいわれており芳しくありません。
そのため、会社などで定期的に行われる健康診断に歯の検診を組み込むことにより、国民皆歯科健診として受診を促進させようという意見が出ています。

歯科疾患の早期発見により医療費削減へ

歯周病に限らず、歯科疾患は進行して重症化すると治療する内容が増え、それに伴って医療費の負担も大きくなります。
国民皆歯科健診を通して早期に疾患を発見できれば、重症化予防・早期治療により医療費負担を減らすことも可能です。進行してから治療に行くより、通院回数も抑えられるでしょう。

国民皆歯科健診導入前にも、定期歯科検診を!

大人になってから歯科検診を受けていないという方にとって、国民皆歯科健診の導入はご自身の健康を考える良いきっかけとなるのではないでしょうか。先に述べた、歯周病にまつわる様々なリスクを予防するという点以外にも、歯自体を守るために定期的な検診は欠かせません。
80歳の人のうち、定期検診を受けている人では残存歯の平均が26本、受けていない人では0~5本程度というデータがあります。歯科定期検診と適切な治療を受けることによって、将来的に自分の歯を多く残すことができるということがわかります。
自分自身の歯を残すことは、食べる楽しみ以外にも、噛むことによる健康増進にもつながります。人生100年時代と言われる現代日本に生きる私たちにとって、歯を守ることは健康寿命を伸ばすための急務とも言えるかもしれません。
政府による国民皆歯科健診の導入は令和7年を目安に検討中とされていますが、本格的な制度の開始を待たずに、ぜひご自身のタイミングで歯科検診の受診をスタートすることを検討してみてはいかがでしょうか?

国民皆歯科健診導入前からかかりつけ歯科医を見つけてください。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所

3歳児のう蝕歯数は、平成1年が平均2.90本であったのに対し、平成25年には平均0.63本へと減少しています。
また、75歳~79歳の現在歯数は平均15.6本と確実に増加しています。
反面、歯周病罹患率は75歳以上で顕著に増加傾向にあり、これらのことからも、年齢など各ライフステージに応じたきめ細かな歯科医療の提供が望まれます。
かかりつけ歯科医の有無と、新しいう蝕の発生や現在歯数には、有意に関連があることが分析・調査から明らかになってきており、生涯を通じた歯科疾患の重症化を予防するため、平成28年度診療報酬改定で新設されたのが、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所です。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所イメージ

当院は、これまで、近隣の皆さまのかかりつけ歯科医院として、患者さまの10年、20年後にご満足いただける歯科診療を目指してきました。
歯科治療だけではなく、治療が修了するのをスタートとして、虫歯や歯周病にならないようなプログラム(定期検診)で予防にも力を注いできました。そして、当院に通院が不可能になった患者さまにも、終生ご自分のお口でおいしく食事ができるよう在宅診療部門の拡充を図っていきます。
この認定をうけ、重症化の予防のため、原則としてかかりつけ医の指示のもと、医療管理メンテナンスを長期的に行うものと定めており、当院もその方針を遵守します。これからも、皆さまのかかりつけ歯科医院として、健康寿命の延伸とお口の中からはじまる健康のために最先端の歯科医療の提供、予防歯科の確立を目指してまいります。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所とは

かかりつけ歯科医院口腔機能の維持・改善により国民の健康寿命の延伸とQOL(生活の質)の改善を図るという目標に向かい、国が新設した認定制度で、虫歯を防ぎ、歯を失わないために予防を定期管理(メンテナンス)することができる専門的な歯科医院のことです。
患者さまのお口の中の健康を、生涯にわたり定期管理・医療管理するため、安心・安全な歯科医療サービスを提供していきます。そして、時には、患者さまの身体の状況に応じた歯科保健サービスを、医療機関や地域の包括支援センター等と連携して、地域ぐるみで歯科医療を提供していきます。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所に認定されるためには

  • 歯科外来診療の安全対策に係る研修を 受けている常勤の歯科医師がいること

  • 予防やメンテナンスができる常勤の歯科衛生士が勤務していること

  • 緊急時に対応できる設備・器具(AED、救急蘇生薬剤など)・体制が用意されていること

  • 訪問歯科診療や歯周炎のメンテナンスなどの維持管理を継続的に行ってきた経験

  • 高齢者の口腔機能管理に係る研修を受けている常勤の歯科医師がいること

  • 在宅医療を行う医科や緊急時の連携している介護・福祉関係者・保険医療機関があること

  • 滅菌、感染防止に必要な設備を完備していること

  • 医院の敷地内が禁煙となっていること

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所のメリット

患者さんにとって、かかりつけ歯科医機能強化型診療所のメリットは、今までより患者様の状態やご希望に沿った治療内容を、保険の適用範囲内で受けることも可能です。

【予防歯科 PMTC】が毎月保険適用で受診できます!

虫歯や歯周病は自然治癒しません。
予防歯科 を行うことで、初期段階での治療や早期発見による発症前治療が可能となります。特に歯周病は全身疾患の要因ということが近年の研究でわかってきています。このような結果からも予防歯科を定期的に受診していただくことは非常に重要です。
かかりつけ歯科医 に認定されている当院では1ヶ月に1回の受診でも保険が適用となりますので積極的に予防をしていただくことをお勧めいたします。

【フッ素塗布】も毎月保険適用で行えます!

子供だけでなく大人も毎月フッ素塗布に健康保険が適用されます。予防歯科 と合わせて、フッ素塗布を同時に行うことで、虫歯に非常に強い歯を作ることが可能になります。保険適用で毎月こういった連携施術ができるのは厚生労働省に認定されている当院ならではです。

再びムシ歯にならないために「定期検診」をおすすめします。

あるデータによると……80歳の時に残っている歯の数は、日本では平均10本。それに比べて、ムシ歯予防の国のスウェーデンでは25本。なぜこれほど違いがあるのでしょうか?

定期検診のメリット

高齢の方は、お口の状態にご用心!

高齢になるとお口の状態が変化し、ムシ歯や歯周病になりやすくなります。
これまで歯の健康に自信があった方でも、知らないうちに病状が悪化して、削る・抜く等の処置となり、大きなショックを受けられることがあります。

こんな症状ありませんか?

歯ぐきが下がってきた◆歯ぐきが下がってきた
加齢や歯周病、歯ブラシのこすり過ぎ、歯ぎしりが原因で歯ぐきが下がると、歯の根元がむき出しになります。根元はエナメル質という鎧がないため、ムシ歯になりやすく、知覚過敏を引き起こしやすくなります。

口の中が渇く◆口の中が渇く
加齢や薬(降圧剤や抗パーキンソン剤など)の副作用で唾液の分泌が減ってきます。唾液には口の中の洗浄・殺菌作用があるため、唾液量が少なくなるとムシ歯や口臭が発生しやすくなります。

口の中が臭う◆口の中が臭う
口臭は、唾液分泌の低下、歯周病、磨き残しによる口腔環境の悪化が主な原因です。特に入れ歯やブリッジ、歯の喪失が混在していると食べカスが残り不衛生になりがちなので、適切なケアが必要となります。

歯ぐきが腫れやすい◆歯ぐきが腫れやすい
お口のお手入れ不足や、唾液の分泌量が減って口腔内の自浄性が低下すると、歯肉の炎症(歯周病)が起きやすくなります。放っておくと症状が悪化して歯が抜け落ち、正常な食事ができなくなります。

高齢者に多い歯の病気

高齢者に多い歯の病気

当院では、高齢の方のムシ歯や歯周病のリスクを減らす処置を行っています。
ずっと自分の歯で食事ができるよう、定期的なメンテナンスに通ってください。

歯周病と糖尿病の関係

最近の研究では、歯周病の治療とメンテナンスが、糖尿病の血糖コントロール改善に関係することが報告がされており、糖尿病(高血糖)と歯周病の間の関連性が注目されています。

糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく重症化しやすい

糖尿病が進行し高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して感染症にかかりやすくなります。現在、成人の約8割が発症している歯周病も、細菌感染を原因とする感染症の一つです。そのため、糖尿病の人は健康な人と比べ、歯周病にかかる確率が 以上高く、重症化しやすいと言われています。

糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく重症化しやすい

歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する

歯周病が進行すると、歯周病菌から出される内毒素が歯肉から血管に入り込み、TNF-α(腫瘍壊死因子)という物質が分泌されます。そして、血管中のTNF-αが増加するとインスリンの働きが低下するため、血糖値が上昇してしまい糖尿病の悪化へと繋がります。
また、糖尿病の方が重度の歯周病になった場合、軽度の歯周病に比べ、2 年後に糖尿病が悪化している確率が5倍高くなると言われており、とくに注意が必要です。

当院では糖尿病の症状がある方に対して、歯周病治療及び定期的なメンテナンスをお勧めしています。

口臭予防の3つのポイント

何となく口が臭っているような気がする事ありませんか?
口臭の原因は大きく分けて3つです。

口臭予防のポイント1

口臭予防のポイント2

口臭予防のポイント3

歯の喪失と全身ヘの影響

歯周病やムシ歯などで歯を失うと、噛む力が衰えていき、食事量の低下や偏食傾向の増大を招きます。
やがては全身の健康に大きな影響を与え、特に高齢者はそのまま介護状態になることも珍しくありません。

歯の喪失と全身ヘの影響

痛くもないのに検診に行くの?

そうなんです。お口の中の健康を保つためには、
(1)毎日のきちんとした歯磨きと、
(2)規則正しい生活習慣、そして
(3)定期検診が必要なのです。

定期検診ストーリー

あなたはAさんとBさんどちらがいいですか?
定期検診を利用することでいつまでも健康で、歯の困りごとなんてなければよいですね。私たちはそのためのサポーターです。

メンテナンスメニューのご案内

毎日しっかり歯磨きしているつもりでも、歯ブラシの届きにくい歯と歯の隙間や歯ぐきとの境目には、歯垢(プラーク)が溜まりやすい場所ができてしまい、やがて歯ブラシでは簡単に落とすことのできないバイ菌の集合体(バイオフィルム)となり、放っておくとムシ歯や歯周病、口臭、全身のさまざまな病気の原因となります。
こちらのコースでは、専用の機械を使用してバイオフィルムを取り除くお口のクリーニングと、歯の表面に歯垢を付きにくくするケアを行います。

メンテナンス 第1ステージ

歯肉の検査と歯石の除去を中心としたメニューです。

メンテナンス1ステージ

メンテナンス 第2ステージ

歯のクリーニングを中心としたメニューです。

メンテナンス2ステージ

PMTCとは

このページのトップへ

ご相談・ご予約
無料カウンセリングなど、お気軽にどうぞ!

018-836-0968休日:日曜・祝日
診療時間:9:00〜12:30 / 14:00〜17:30