診療科目

マイクロスコープ精密根管治療

根管治療は、来院回数が多くなり、治療効果も実感しにくいため、治療を受ける側としては、できれば避けたい治療の1つとして挙げられます。
しかし、被せ物の治療前処置として、歯の予後(寿命)を左右する非常に重要な処置となります。治療に際しては、皆さんのご協力とご理解が必要となりますので、ご説明させていただきます。 尚、不明な点や疑問点がございましたら、歯科医師にお尋ねください。

どうやって、自分にあった治療を選ぶの?

根管治療には、いくつかの大事なポイントあります。
それは判断する基準を知っておくことです。あながた何を大切にしたいのかをある程度明確にしてから、それぞれの治療の特徴を知ると非常に選択し易くなります。
では、どんな判断基準があるのか。それは以下の基準です。

根管は本来、無菌状態である

まずは、根の治療を進めるにあたり、事前の準備が必要になります。根管治療が必要な多くの歯は、大きなむし歯になっています。ご存知の通り、むし歯は細菌によって作られるために、むし歯の部分は、細菌だらけです。ところが、神経のある根の中は、通常、細菌がいない無菌状態です。環境が違えば治療方法や器具も変わります。

根管は暗く、狭く、複雑

管治療を難しくさせる原因として、やはり根の形態そのものが複雑であることが挙げられます。さらに細く、暗いために肉眼やルーペと呼ばれる拡大メガネでは、見ることが難しくなります。盲目的に行うのか明視下で行うのかによって、治療の確実性が変わります。さらに複雑な根管に対して、薬剤を用います。盲目的な根管治療の場合、強い薬剤による効果に頼らざるを得ないために、からだへの害が心配されます。効果があり害の少ない薬剤の選択が求められます。

神経のない根は割れやすい

根の中には、神経と一緒に血管があります。歯にも細胞がいて、血液を通して細胞に栄養を与えます。神経は痛みを知るだけじゃなく、歯にかかる圧を感じ、大きな力がかかる場合には、反射でそれを防ぎます。神経がなくなるとこの二つの防御機構が失われるために、根が割れやすくなります。根の中の清掃だけじゃなく、失った歯の頭をどのように補うのかによって、歯の寿命が大きく変わります。

一般的な根管治療とマイクロスコープ根管治療の違い
一般的な根管治療について
  • ①むし歯を削ります。
    ①むし歯を削ります。
    歯の頭の真ん中から神経のあるお部屋まで穴を開けます。
  • ②根の入り口を見つけます。
    ②根の入り口を見つけます。針のような器具で根の中をきれいにします。消毒を繰り返します。
  • ③きれいになったら根の中に防腐剤を詰めます。
    ③きれいになったら根の中に防腐剤を詰めます。
  • ④歯を削り、土台を立てる形と整えます。
    ④歯を削り、土台を立てる形と整えます。

⑤土台を立て、根の入り口を封鎖します。
ここまでが一般的な根管治療の流れです。消毒の回数が多くなるために、通院日数も増えてしまいます。

マイクロスコープ根管治療について

①むし歯を削ります。①むし歯を削ります。
歯の頭の真ん中から神経のあるお部屋まで穴を開けます。

使い捨て削合バーむし歯には細菌が付着しており、根の中には細菌がいません。むし歯を削っていくと削るバー(ドリルのようなもの)に削りかすと一緒に細菌が付着します。そのままの状態で根の中まで進むとむし歯の細菌が根の中に入ってしまうことになります。そこで神経のお部屋に入る前に、新品の削るバーに交換します。このバーは、使いすてのバーなので、その日に使用したら次の時に使うこともありません。もったいない感じもしますが、細菌感染を予防できます。

ラバーダム防湿とパテさらに、一度神経の歯が開いてしまったら、唾液が中に入ると細菌感染してしまいます。
そこでラバーダムと言うゴムのバリアで歯を隔離して治療を進めます。もし、歯が大きく削ることになり、歯の頭が短くなった時には、根の治療を始める前に、歯を修正してからラバーダムをできるようにします。

②根の入り口を見つけます。②根の入り口を見つけます。針のような器具で根の中をきれいにします。消毒を繰り返します。

マイクロスコープ暗く細い根の管を見るために、マイクロスコープを使用します。マイクロスコープを使うことにより、まずは根の管の入り口が分かりやすくなります。入り口が狭い根管では、肉眼で見つかることのないまま治療が進められ、のちに症状を引き起こす原因になります。

ファイルマイクロスコープでの根管治療は、使用する器具もマイクロ専用になります。先の細いものなど繊細な機材が多くあります。根の中をきれいにするファイルと呼ばれる器具も使い捨てとなります。特に根の形を整えながら、きれいにする曲がっている根管にもフレキシブルに対応できる、高級ニッケルチタンファイル「レイスシステム」も1本あたり2千円するものを最低5本使用しますが、それも使い捨てとなります。もちろんそれには理由があります。通常、歯科の器具は洗浄、消毒、滅菌を行い、他の患者さんにも使用するのですが、どうしてもきれいにならない器具もあります。それがこのファイル類です。

ファイル右図のように、使用後のファイルを一度洗浄、滅菌した後に、顕微鏡で見てみると無害なものとはなっていますが、切削片がたくさん付いている報告がありました。メーカーの指定では、通常のファイルは滅菌再利用が可能とされていますが、この事実を知ると安易に再使用が難しくなります。
しかし、コストが限られる保険診療では、一回使い捨ては難しい現実があります。

③きれいになったら根の中に防腐剤を詰めます。③きれいになったら根の中に防腐剤を詰めます。

ファイル綺麗になった根の中に緊密に防腐剤を詰めますが、この方法も従来の方法とは異なります。まずは、根の先4分の1を先に詰めます。その理由は、この根の先から外側が一番複雑な形しているからです。ガッタパーチャと呼ばれる防腐剤を専用の機械(スーパーエンドα)で熱を加えながら加圧します。加圧することにより、隅々まで防腐剤が行き渡ります。さらに、防腐剤と根の間を接着するために、スーパーボンドシーラーと呼ばれる材料で封鎖します。

ファイル次に、根尖を埋めたところから、残りの部分を専用の機械(スーパーエンドβ)を使用して、あらかじめ熱で溶かした防腐剤を流し込み、コンデンサーと呼ばれる圧接器具で緊密に埋めます。

④歯を削り、土台を立てる形と整えます。土台を立て、根の入り口を封鎖します。④歯を削り、土台を立てる形と整えます。土台を立て、根の入り口を封鎖します。

根の管を十分緊密に防腐剤で埋めたら、最後に土台を立てます。コアと呼ばれるものですが、神経の無い根は、枯れ木のように脆くなってしまいます。そこで、歯の硬さと同程度でしなやかさのある材料(ファイバーコア)で土台を作ります。ファイバーコアは、歯に優しいだけではなく、色も歯の色と同系色なので、セラミックの歯との相性も良く、優れた材料です。

コア

治療の流れ

治療を受ける際に、どんな流れでどのくらいの期間がかかるのかをイメージができたほうが安心して考えられますよね。
ただ、ここでご紹介するのは当院のマイクロスコープ精密根管治療です。歯科医院によって、治療の流れや期間が異なる場合がありますので、あくまで参考としてご紹介致します。

1.初診

レントゲン撮影、診査診断、状況説明、根管治療の進め方説明

2.根管治療一回目

レジン隔壁、ラバーダム、根管口明示、上部拡大、根管長測定、貼薬(120分)

3.根管治療二回目

ラバーダム、根管拡大、貼薬(90分)

4.根管治療三回目

ラバーダム、根管充填、ファイバーコア築盛(120分)

通常ですと、根管治療は三回で終了します。

自由診療症例集

お支払い方法

治療費のお支払いにつきましては、現金または各種クレジットまたは金融機関の各種ローンをご利用頂けます。

ご利用できる各種クレジットカード

マイクロスコープ精密根管治療のその他の情報

このページのトップへ

ご相談・ご予約
無料カウンセリングなど、お気軽にどうぞ!

018-836-0968休日:日曜・祝日
診療時間:9:00〜12:30 / 14:00〜17:30